

LINEのアプリを使っていると、LINE Payの広告を見る機会が多いと思います。
今回の記事ではLINE Payについてまとめてみました。
概要
LINE PayはLINEが提供する決済サービスです。
LINEユーザーであれば新アプリをインストールする必要なく、入会金や年会費は無料。
誰でも利用できるのが大きな特徴です。加盟店での買い物の決済はもちろん、相手の口座番号を知らなくても、LINEのともだち間でトーク上でお金のやり取りができます。
また、Line Payは基本的にプリペイド方式ですが、クレジットカードを登録することでポストペイド方式にすることもできます。
プリペイド方式でチャージする際は手動・自動どちらでも対応しており、コンビニ等で手動チャージすることもできますし、銀行口座からのオートチャージを指定することもできるようになっています。
LINE Payの主な機能
LINE Payの主な機能は以下の通りです。
<決済機能>
- QRコード決済
- オンライン決済(Web上)
- 請求書決済(請求書上のバーコードをスキャン)
<送金・振込機能>
- LINEのともだちへの送金・送金依頼
- 割り勘機能
- 銀行口座への振り込み機能
<チャージ>
- 銀行口座からのチャージ(都度チャージ、オートチャージともに可能)
- QRコードを使った店頭でのチャージ
- LINE Payカード(プリペイドカード)を使った店頭でのチャージ
- セブン銀行ATM、Famiポートでの現金チャージ
以下で詳しく見ていきましょう。
LINE Payの決済機能
QRコード決済
ストアスキャン、ユーザスキャンともに可能となっています。
またAndroid対応のスマートフォン利用の場合は、QUICPay+ (Google Pay™) 加盟店でLINE Payを利用することもできますよ。


① 「Google Pay」と「オサイフケータイ」をダウンロードし、LINE Pay上で「QUICPay」を選択


② バーチャルカードを発行し、Google Payに登録


③ 完了です
簡単ですね。
オンライン決済(Web決済)
LINE profile+に情報登録をすると、オンライン決済時に[LINE Payでお支払い]が選択できます。
届け先の住所などの都度入力が不要なので便利。
請求書決済
LINE Payと提携している公的機関などから届いた請求書のバーコードをスマホでスキャンすると、LINE Payの残高から代金を支払えます。
送金・振込機能
LINEのともだちへの送金・送金依頼
LINE Payのメニューもしくは友だちとの1:1トークルームからリアルタイムで送金したり、送金を依頼できます。手数料は0円なので手軽に使えますね。
割り勘機能
銀行口座への振り込み機能
LINE Payにチャージされている残高を指定した銀行口座へ振り込むことができます。ただし、振込する際には手数料が¥176(税込)かかります。
チャージ
銀行口座からのチャージ(都度チャージ、オートチャージともに可能)
銀行口座を登録すると、口座からチャージできます。チャージ用として登録可能な銀行は、こちら。面倒ならオートチャージを設定すれば、設定した金額を下回ると、登録した口座から自動でチャージできますよ。
QRコードを使った店頭でのチャージ
LINE Payカード(プリペイドカード)を使った店頭でのチャージ
LINE Pay カードを使って店舗のレジでチャージできます。現在、利用可能店舗はローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100、AINZ&TULPE、LIPS and HIPS、アインズですね。
(LINE PAYカードの詳細は別記事にて記載予定)
セブン銀行ATM、Famiポートでのチャージ
セブン‐イレブン店舗などにあるATMや、ファミリーマートにあるFamiポートでもチャージができます。


それでは、次は逆にLINE Payの強み・弱みを見ていきましょう。
LINE Payの強み


LINEのアプリで利用可能。専用アプリ不要!
LINE Payには大きな強みがあります。
日本人に最も身近なコミュニケーションツール「LINE」のアプリにデフォルトでインストールされているので、新たに専用のアプリをダウンロードする必要がないのです。
新しいアプリをわざわざダウンロードする必要がなく、手軽にスマホ決済を始めることができます。
「LINE」の国内ユーザーは8000万人を突破していますが、この人数が登録ひとつでLINE Payを利用することができることになります。
現在「LINE」は動画・音楽・漫画・ゲーム等からなるコンテンツプラットフォームと、決済・求人などの生活関連サービスを提供するライフプラットフォームを融合させることで、ユーザの生活全般をサポートする総合プラットフォームとなっています。
この「気軽さ」はLINE Payの大きな強みでしょう。
QUICPay+ (Google Pay™)利用可能
QUICPayは、国際ブランドであるJCBが展開する電子マネーです。
QUICPayはポストペイドなので、支払いの引き落としのためクレジットカード・デビットカード・プリペイドカードを登録して利用します。
現在LINE Payも引き落とし対象に登録することが出来ますので、LINE Payが使用できない店舗でQUICPayを利用することも出来るようになっています。
LINEポイントクラブのポイントが溜まる
LINEポイントクラブは、ポイントを貯めるほどランクアップし、ランクごとに特典がもらえるメンバーシッププログラムです。
マイランクは過去6ヶ月間のポイント獲得量に応じて変動します。
「レギュラー」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の4段階あり、ランクごとに特典(特典クーポン、チャージ&ペイ還元など)が変わります。
なお、プラチナはVisa LINE Payクレジットカードを発行し、LINE Payアカウントにクレジットカード登録することが条件となっています。
(Visa LINE Payクレジットカードについては別途記載予定)
LINE Payでは現金出金することができる
少し珍しい機能ですが、LINE Payでは出金することができます。
「チャージ残高が余っているが、どうしても現金が必要になった」「送金してもらったお金を現金で使いたい」といった場合に使えますね。
引き出し方が「セブン銀行ATM」か「それ以外の銀行」かで引き出せる時間が変わります。
- セブン銀行ATMを利用する場合
セブン銀行ATMの場合は、24時間引き出しができます。
ただし、引き出し可能金額が¥1,000~¥10,000と定められている点は注意してください。
- それ以外の銀行を利用する場合
最低金額の設定はありません。
引き出し可能金額は¥1~¥100,000となっています。なお、出金の手数料はいずれも¥216/回となっています。
いずれの場合も出金可能金額は少額ですので、あくまで万一の場合の保険と考えておいた方が良いでしょう。


でも、LINE Payの弱みは無いのでしょうか?以下、見ていきましょう。
LINE Payの弱み


チャージできるクレジットカードはVisa LINE Payクレジットカードのみ
LINE Pay はクレジットカードの登録は可能ですが、チャージが出来るクレジットカードはVisa LINE Payクレジットカードのみです。
Visa LINE Payクレジットカードをクレジットカード登録すれば、事前チャージ不要・LINEポイント3%還元というメリットがあります。
ですがあくまでVisaカードとなりますので、MasterやJCBのクレジットカードを利用している人などにとっては、他社サービスと比べて不便に感じるかもしれません。
金融事業のサービスレベルは未知数
LINEはコミュニケーションアプリのサービス経験は豊富ですが、金融事業のサービス提供の歴史は長くありません。
金融において最も重要となるのは顧客からの信頼です。
サービスの安全性やカスタマーサポートのレベルなどは、サービス提供を長年培って徐々に築いていくものでもあります。
LINEが金融会社としてユーザーからの信頼を勝ち得ることが出来るのかは、今現在未知数です。


こんな人におすすめ


LINE PayはLINEユーザーであればすぐに利用開始することができます。
「LINEでともだちとやり取りする機会が多い」「ともだちと飲みに行く機会が多い」など、ともだちとのコミュニケーションが多い人にとっては、特に便利になるでしょう。


まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はLINE Payの強みや弱みについて記載してきました。
LINEでの送金や割り勘が簡単にできるなど、お得で便利なサービスがたくさんあるLINE Pay。LINEモバイルユーザーにはとてもおすすめのサービスです。
是非、一度利用してみてくださいね。