

最近、キャッシュレスによる支払いが政府によって推進されたりと、キャッシュレスの支払いはとても多様化しています。
でも一方で、キャッシュレスの手段も事業者も乱立しているので、わたしたち利用者にはとても分かりにくい状況が生まれています…

こんな人が多いのではないでしょうか。
私は決済業界で長年勤めていますが、声を大にして言います。

この記事では決済業界で勤めているわたしが、キャッシュレス決済の全体感、種類と特徴についてわかりやすく説明します。
(なお、各種類の詳細については別記事で詳細記載予定です。少々おまちください。)
キャッシュレス決済とは|定義とその種類
「キャッシュレス決済」の定義
現状「キャッシュレス決済」については、実は明確な定義はありません。
ただ、経産省が示している「キャッシュレス・ビジョン」内では、「物理的な現金(紙幣・硬貨)を使用しなくても活動できる状態」を指すこととしています。
「キャッシュレス決済」の種類
現在、多種多様なキャッシュレス手段が登場しています。
種類で分類すると
- クレジットカード
- 電子マネー
- デビットカード
- QRコード決済
と分類できますし、タッチするか否かで分類すると
- タッチ式
- アプリ内完結
と分類できます。
さらに、預金口座からの引き落としタイミングでも、以下のように分類できます。
- プリペイド(前払い)/Suicaなどの交通系
- ポストペイド(後払い)/クレジットカード
このようにキャッシュレス決済手段には多様なものが存在します。
でもあまりキャッシュレス決済している認識はありませんよね?
キャッシュレス=QRコードを利用したスマートフォン決済 と認識されている人が多いのでは?
それは、経産省によるキャッシュレス決済推進の号令がかかったときと、QRコード決済事業会社がプロモを行ったタイミングが同じだからなのです。
ではQRコード決済以外の支払方法にメリットはないのでしょうか?
そんなことはありません!
まずはキャッシュレス決済全体のメリットから見ていきましょう。
各決済種類の詳細はこちらをご参照ください。
キャッシュレス決済のメリットとは
キャッシュレス決済の利用メリット| 利用者
消費者には、
- 消費履歴の情報のデータ化により、家計管理が簡易になる
- 大量に現金を持ち歩かずに買い物ができる
- キャッシュレス決済事業者が行う割引キャンペーンなどによる優遇を受けられる
などのメリットがあります。
キャッシュレス決済の導入メリット|事業者
事業者には、
- レジ締めや現金取り扱いの時間の短縮
- キャッシュレス決済に慣れた外国人観光客の需要の取り込み
- データ化された購買情報を活用した高度なマーケティングの実現
などのメリットがあります。
キャッシュレス決済がイマイチ普及していない理由
これは簡単。
一言で、現金が異様に存在感があるから です。 日本人の現金好きは有名ですよね。
2015年時点で、現金流通額の名目GDP比率を比べると、日本は19%と他国と比較して突出して高くなっています。因みに日本に続いて以下、香港15%、インド12.5%、タイ11.4%…となります。北欧の国では比較的比率が高く、アジアでは高いという特徴があります。
その理由は、
- 個人情報に敏感な国民性
- 長く続く円の低金利状態
- 90年代の銀行不安による現金シフト
- 治安が良い
- 紙幣がきれい
- ATMが多い
- 富裕層による税回避
と言われています。なんとなく心当たりありますよね。
キャッシュレス決済は日本で浸透するか?
正直なところ、今のままでは現金を覆すのは難しいと思います・・・
ですがキャッシュレス決済に関しては経産省が強く推進しており、利用者にとっては利用することによるメリットが大きくなっています。
経産省は2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、
これにより、
2019年10月1日から2020年6月末まで、対象店舗において登録されたキャッシュレス決済で支払いをすると、最大5%のポイントが還元されます。
ポイントは、
対象となるキャッシュレス決済は、
- クレジットカード
- デビットカード
- 電子マネー(プリペイド)
- QRコード
など広く指定されておりQRコード決済に留まらない、ということです!
この還元制度、キャッシュレス決済を利用するだけで5%還元されますから、使わないのは勿体ない!
国が用意している制度ですから、使わないと5%損ですよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
キャッシュレス決済と言っても色々な種類があり、QRコード決済に限りません。意外とハードルが低いと思って頂けたと思います。
2020年6月末までの5%ポイント還元、使わないと損をします!
現金よりキャッシュレス!皆さん覚えておきましょう!

